MENU

究極のデトックス「不食」!食べないことは健康に良いのか?

  • 人は食べなくては生きてゆけない
  • 人は外から栄養を摂る必要がある

・・・たしかにそうかもしれません。

しかし、最近は不食が注目されつつあります。

今回は、食べないことは健康に良いのか?を解説します。

不食

目次

「食べないことの大切さ」が定着しつつある

今まで「健康を保つには栄養を取ることが一番」とされてきましたよね?

現代の栄養学は、とにかく「栄養を取ること」に目を向けてきたと思います。

でも、しばらく前から流れが変わってきましたね。

むしろ「食べないことが健康を保つ」という認識が定着しつつあります。

不食のキーパーソン

不食を実践している人は、存在します。

キーパーソンは、以下の方々です。

山田鷹夫氏

実は、今までも「食べないこと」って話題になってました。

私が最初に、不食について知ったのは20年近く前のことです。

山田鷹夫さんの「人は食べなくても生きられる」という本を読んだのです。

これはかなり衝撃的な内容でした。

「えっ?飲まず食わずで生きてゆけるんだ!」と、目からウロコが落ちたような気がしました。

でも、著者が変人あつかいされちゃったりして、メジャーにはならなかったんですよね。

¥1,430 (2025/01/14 15:03:48時点 Amazon調べ-詳細)

南雲吉則氏

そして、2012年、南雲吉則氏が「空腹が人を健康にする」という本を出しました。

それが大ヒットしたことで「食べないことが健康を保つ」ということが広く知られ始めたんです。

¥1,000 (2025/01/14 15:03:49時点 Amazon調べ-詳細)

ジャスムヒーン氏

そもそも、2003年、ジャスムヒーンさんが「神々の食べ物」という本を出していました。

ジャスムヒーンさんは、十数年間何も食べずに生きているそうです。

プラナー(光)から栄養を摂っているんですね。

人の周波数がシーター波・デルタ波になると、そういうこともできるようです。

¥2,700 (2025/01/14 20:46:52時点 Amazon調べ-詳細)

不食がなぜ健康に良いのか?

「不食は健康に良い」と言われます。

それは本当でしょうか?

本当なら、いったいなぜでしょうか?

サーチュイン遺伝子

それは、サーチュイン遺伝子があるからのようです。

この遺伝子は、人間の生命力をつかさどり、長生きをさせてくれるみたいなんです。

そして「空腹」によって、この遺伝子のスイッチがオンになるらしいんですよ。

それで人の寿命が延びるらしいんですね。

内臓の休息

サーチュイン遺伝子までゆかなくとも、 やはり「いつも腹いっぱい」というのは健康上良くないと思うんです。

10代ならいざ知らず、 さすがに50代になってくると、内臓に疲れがたまってきます。

ですので、やはり「食べない」ということで健康を保てるのです。

「化学物質」が身体に入らない!

また、食べるという行為は、農薬や化学物質を体内に取り入れる行為でもあるんです。

この世の中、

  • 野菜や果物を作るのに「農薬」を使い
  • 家畜を飼育するのに「抗生物質」や「ホルモン剤」を投与し
  • 食品を加工する段階では、様々な「化学物質」を混入させている

・・・のは周知の通りです。

[cc id=1081]

加工食品には「添加物」が使われていることが多い

よく「合成保存料・合成着色料を使用してません」なんて表記を見かけますよね?

でも、 それは気休めなことが多いです。

それ以外にも、色々な化学物質(添加物)が使われていることがあるんですよね。

  • 香料
  • 酸味料
  • PH調整剤
  • 発色剤
  • 決着剤
  • 人工甘味料

…などなど。

日本で使用されている「食品添加物の種類」は約1500種類もあるということです。

ですので、加工食品を選ぶ際は、よく食品成分表示をチェックした方が良いです。

食品添加物の表示がないからと言っても、安心はできない!

ただし「食品成分表示に添加物が書いていない」からと言っても、安心はできません。

2020年時点ではどうなっているか知りませんが、以下のケースは、法律上、食品添加物の表示をしなくても良いらしいんですよ。

食品添加物の表示をしなくても良いケース

1.加工の途中で補助的に使われるもの

たとえば、ゆで麺を作るときにお湯に入れられる「消泡剤」。

泡が出ず、効率よく麺を茹でることができます。

ですが、薬が麺に残留する可能性があります。

2.加工以前の原材料に使われていたもの

たとえば、かまぼこを作る場合、すり身をつかいます。

そのすり身自体に「リン酸塩」などの添加物が使用されていたとします。

でも、それは「加工以前」ということになるので、表示しなくて良くなります。

3.栄養強化の目的で使われるもの

たとえば、「乳酸Ca」などは、Ph調整の目的で使用すると表示義務が出てきます。

しかし、カルシウム強化という名目で使用する場合は、表示しなくても良くなります。

4.ばら売りや量り売りをする場合

たとえば、大きな業務用ハムを、売り場で切り分け、100g○円で販売する場合などです。

その際は、添加物の表示をしなくても良いようです。

何か食べれば、添加物が身体に入ってくる

これでは、いくら食品成分表示に注意していても、ダメですね。

このように、何か食べれば、添加物が身体に入ってくる可能性が高い・・・

これが現代の食生活の現実なんですね。

だからこそ「不食」という選択肢も、場合によってはアリだと思うんです。

まとめ

今回は、究極のデトックス「不食」!食べないことは健康に良いのか?について解説しました。

これからは、いかに栄養やカロリーを摂るかより、いかに内臓をいたわるかという視点が大切です。

健康を維持するには、

  • ふだんから、小食にする
  • 可能であれば、定期的に断食する

…などの注意が必要だと思います。

[keni-linkcard url=”https://kenkou111.com/small-meal”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康オタク!みーちゃんです。
このブログでは、私が集めた健康情報を発信していきますね。
特に、水・塩・健康グッズなどには目がなくて…✨
健康に興味がある方は、ぜひ一緒に情報交換しましょう!

コメント

コメントする

目次